運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

先ほど地方公務員の団への加入促進という御答弁もございましたが、今は職専免適用をされますけれども地方公共団体の中で、例えば、千代田区で採用された職員の方々が、千代田区内火災が発生した、出ていった、出動したときに、それが職専免適用というのは当然でございますが、新宿あるいは渋谷区の方から千代田区へ勤めておられる職員が、自分のところで火災が起きたから出動した、そして半日ぐらいおくれて来た、そうしたときに

池田道孝

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

また、更新講習を受ける必要がないと認められる場合の規定もありますが、その基準や手続が不明確な点も問題になりますし、また、そもそも講習受講勤務なのか、職専免なのか、勤務時間外の個人的なものなのか、あるいは研修なのか、その位置付け。さらには、その時間と費用負担をどうするのか。その辺も法律に明記されなければならないだろうというふうに思っています。  

池田賢市

2007-06-05 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

政府参考人銭谷眞美君) 教員免許は個人の資格でございますので、基本的には免許更新講習受講についても夏季休業中あるいは休日、年次休暇等を利用して行うべきものだと考えるわけでございますけれども、これは国が新たに制度としてつくる講習という意味合いもございますので、いわゆる職専免研修扱いとか、そういうことができるのかどうか、その辺は御議論も踏まえましてよく検討していきたいと思っております。

銭谷眞美

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

先生指摘のように、教職員組合が主催する教育研究集会、これは組合活動としての側面も有するものでございまして、教育公務員特例法規定は、こういった活動参加することまでもいわゆる職専免研修として認める趣旨のものではないわけでございまして、文部科学省といたしましては、従来から、各都道府県教育委員会に対しまして、この教育研究集会参加について、職専免研修を認めないように指導をしてきたわけでございます。  

近藤信司

2002-05-22 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そういう意味で、この職務専免研修というのがより適切に運用されるために、私どもといたしましては、まずきちんとした適切な承認がなされること、同時に、先ほどお話ございましたような効果、評価といったようなこともなされることが職専免による研修としてより適切であるという観点から、私どもとしては、運用として、きちっとした報告等を出されるように、そういう取り扱いをするようにというような指導をしてまいっておるところでございます

矢野重典

2001-06-26 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

また、神奈川県の実情についての御指摘がございましたけれども、確かに、神奈川県の教育委員会からの報告によりますと、神奈川県内の一部の市町村でございますけれども教職員組合の主催する教研集会への参加者について職専免扱いとしていたり、あるいは午前中だけの授業自習等の措置が行われていた、そういう学校もあったと聞いているところでございますけれども、これにつきましては私ども指導いたしましたし、それを受けて神奈川教育委員会

矢野重典

2001-03-08 第151回国会 参議院 予算委員会 第6号

○国務大臣(町村信孝君) 委員指摘のその四六協定におきまして、夏、冬の休業日等原則として職専免研修扱いというんでしょうかね、要するに職務に専念するあれは外して研修扱いとするということで、これも校長承認権限を大幅に制約しているというようなこと、これは研修法令趣旨にのっとり適正に運用されていない、そして学校運営等支障が生じているおそれがあるわけでございます。

町村信孝

2000-11-02 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

そこで、御指摘の四六協定やそれに基づく通達におきましては、夏季冬季休業日等原則として職専免研修扱いとしており、校長承認権限が大幅に制約され、研修法令どおりに運用されないこととなること、また研修に当たっては単に研修項目と居場所を届けるのみで足りることとされ、研修内容や計画を確かめた上での承認とはなっていないこと、また届け出だけで職専免が認められることとなっていることなどの問題があるというふうに

矢野重典

2000-03-31 第147回国会 衆議院 文教委員会 第10号

これは、調査室からいただいた資料によりますと、三つありまして、職務命令に基づく研修職務研修)、二つ目には、勤務時間中の職務専念義務が免除され、給与を受けつつ自主的に行う研修職専免研修)、それから三つ目に、勤務時間外に自主的に行う研修自主研修)と、括弧づけで書いてありますが、三つあるというふうになっています。今回の研修というのは、この三つのどれに当たるというふうに考えていいのでしょうか。

石井郁子

2000-03-30 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第8号

今、現行では職員派遣について、退職をさせるか、先ほどから出ています休職にするか職専免、職務専念義務を免除する、あるいは上尾のように職務命令、大体この四つの形で職員派遣を行っているというふうに理解をするわけですけれども、こういう実態の中でこの二つの法案は限られた職種の中、限られた範囲の中で適用できるという限界があるというふうに思います。  

輿石東

1977-04-14 第80回国会 衆議院 文教委員会文教行政の諸施策に関する小委員会 第2号

そのために各県で、たとえば休職扱いをしたり、職専免にしたり、特別休暇にしたり、研修出張にしたり、いろんな扱いになっておるので、やはりこれは先生指摘のように、国民教育の一環だというのであれば、もう少し国がきちっとした派遣の仕組みを取るべきではないかということでございまして、実は、そんなことで五十二年度予算の際にもそういう線でお願いできないかと思ったわけでございます。

川村恒明

1971-12-27 第67回国会 参議院 議院運営委員会 第18号

これこそが教育を向上させる一つの大きな原動力になると思うんですけれども、最近ではこの自主教研組合員参加することを拒否して職専免を与えない。それをあえて押して出席したならば賃金カットをする。あげくの果て免職にするといった事例がたとえば北海道では起こっておると聞いております。あるいは高知県下でも一九六八年三月末の現在で夫婦別居教師が実に三百九十四人もおられました。

芳沢弘明

1971-12-23 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

これこそが教育を向上させる一つの大きな原動力になると思うんですけれども、最近ではこの自主教研組合員参加することを拒否して職専免を与えない。それをあえて押して出席したならば賃金カットをする。あげくの果て免職にするといった事例がたとえば北海道では起こっておると聞いております。あるいは高知県下でも一九六八年三月末の現在で夫婦別居教師が実に三百九十四人もおられました。

芳沢弘明

1971-12-22 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会 第8号

これこそが教育を向上させる一つの大きな原動力になると思うんですけれども、最近ではこの自主教研組合員参加することを拒否して職専免を与えない。それをあえて押して出席したならば賃金カットをする。あげくの果て免職にするといった事例がたとえば北海道では起こっておると聞いております。あるいは高知県下でも一九六八年三月末の現在で夫婦別居教師が実に三百九十四人もおられました。

芳沢弘明

  • 1